fc2ブログ








DOG DAYS 第01話~第02話

dogdays01_01.jpg
(可愛い戦争はじまった)

DOG DAYS 第01話~第02話の所感です。

この子も勇者として召喚されるのかしらこれは綺麗な馬鳥ですねアスレチック+戦争かあ やってくれる
いきなりテンション高く戦いまくるのは夢だと思ってるのと好奇心が強いからなせる技やね作画レベルたけー溢れるカリスマ
萌えアニメの主人公たるものラッキースケベくらいしないでどうしますざっくばらんな性格、いいよね…立ち位置確立
喋ってるやつ映してあげて(笑水樹さんの幼女もいいな姫様が知らなかったってことは勇者召喚はそうそうされるものでないのね

これは力が入ってるなあと思わせる萌えアニメですねえ。
異世界ファンタジーものながら、風雲たけし城を思わせるギミックと
これまたポップでキッチュな人死もなく、スポーツ感覚の戦争という
聞いただけだと無茶な設定をちゃんと世界観に落とし込んでいるのが
凄いと思いました。これはこーゆー可愛い世界なんだよという
説得力が作画や演出、背景などのディティールからにじみ出てて、楽しい。
和やかになりますな。

単に可愛いだけでなく、バトルシーンの出来も動く動く。
最初の話だからってのもあるでしょうが、躍動感溢れる作画と、
必殺技をするときは派手にドカーンとやってくれるテンポのよさ。
面白いです。
1~2話といわば導入回であったわけですが、展開が遅すぎることもなく
かと言って急ぎすぎることもなく設定をシーンに挟みながら説明する
やり方もだれる事無く見られた要因ですね。ちゃんとやっている。
女の子たちの可愛さは獣耳しっぽ属性ってことで折り紙付きですし
既にキャラが立っているところもさすがやねえ。
閣下可愛いよ閣下。

まあいくら主人公がアスレチックが得意だからって即実戦で
獅子奮迅の働きを見せるのはどうかと思いましたがー、
やっぱ召喚された人は能力に補正が付いてるのかしら。
2話の引きで元の世界に戻れないって言ってたから、今後の展開は
その方法を探しつつ、戦争を続けていくって流れかな。
全部侵略したら何でも願いが叶うみたいな設定がありそうだ。

何にせよ、ポワポワに萌えさせてくれながらも作品のクオリティも高いし、
設定も面白い。これはお勧めです。

<TB送信先>
http://e102128.blog54.fc2.com/blog-entry-1703.html
http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52167878.html
http://tenmasanblog.blog112.fc2.com/blog-entry-1156.html
http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-5533.html
http://norarincasa.blog98.fc2.com/blog-entry-185.html
[ 2011/04/16 11:25 ] DOG DAYS | TB(3) | CM(2)

GIFでくれ

姫さまの滝汗シーン。
予備知識ゼロで見たので、最初「うたわれるもの」が始まったのかとかんちがいw
まさかたけし城とは・・・

[ 2011/04/16 18:07 ] [ 編集 ]

Re: GIFでくれ

姫様はまさに堀江さんがやるべきキャラ。ぽわわ役最高です。
[ 2011/04/16 18:30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://animeyotabanashi.blog63.fc2.com/tb.php/610-aef83f3f


DOG DAYS 第2話 (レビュー/感想)

第2話 『はじめての戦!』 ストーリーは…。 ビスコッティとガレットの「戦」に、勇者として参戦するシンク。 ミルヒ姫から託された神剣パラディオンを、自分の得意な武器である「棒」の形に変えて戦う...
[2011/04/16 11:50] URL どっかの天魔BLOG

DOG DAYS 第2話 はじめての戦!

召喚されたシンクの力で逆転していくビスコッティ共和国。 ミルヒオーレ直属親衛隊の隊長のエクレール・マルティノッジと合流し、この世界の魔法的な力である、紋章砲の手ほどきも ...
[2011/04/16 18:57] URL ゲーム漬け

DOG DAYS 第2話「はじめての戦!」

この勇者、あほなのか? いえ、天然のラッキースケベですw  召喚された勇者シンクの登場で逆転開始です。 強打や背中にタッチで相手の兵士は、猫玉に変化して得点♪ 人型の方がデフォなんですね(^^;...
[2011/04/16 23:20] URL SERA@らくblog