
(これはうまいなぁ、思わず顔がニヤけるラストだった)
四畳半神話大系 第11話の所感です。
このアニメとしては珍しい、前回からの引きで始まりました。
大学時代に何もせず、引きこもることを選んだ「私」はそのうち外の世界から孤立し
平行世界の「私」の四畳半にしか行けなくなるという、荒唐無稽な設定でしたが
物語の面白さがそんなことは気にさせなかった。
様々な「私」の生き方を知り、自分ができるはずだった可能性を悔やみ
人とのつながりを渇望する様子からは、斜に構えているより突っ込んで
青春を謳歌しようぜという、ありきたりの人生賛歌が伝わってきました。
言葉で表すとそれまでなんですが、オズや先輩諸氏とのこれまでの経験
(平行世界ではありますが)を加味しつつオズに抱きつく「私」を見ると
胸の鼓動が早くならざるを得ません。
色々な世界の私の衣を脱ぎ捨てながら最後は裸になりオズに抱きつくところは
動きがあり、メッセージ性も高くてすごく良いシーンだったなあ。
明石さん含め周りの人は裸にあまりひいていないのはご愛嬌ってことかな(笑

世界の時間軸がループし、起こり得る事象を説明しながら
各登場人物のキャラクターを立たせることで、ラストの回は大した説明もないけど
どのキャラクターがどのような考えをもってそこに居合わせているのかが分かる。
実にうまい演出になっていたと思います。
物語のラストで冒頭のシーンにつながるという手法は
そこまで珍しいものではありませんが、これまで散々オズにしてやれてきた「私」が
逆の立場で冷やかすようになるとは、脱帽でした。微笑みながら唸りましたね。
そして流れるOP。憎いなぁ。これをするために最終回の最初に
わざわざED流したんだよね。
やたらと主張する「本編はこの後!」という字幕には
必死だなと思わず苦笑してしまいましたが。

何で、そうなるのか。世界がループするなんてあり得ないじゃないか。
とかそんな矛盾点はどこ吹く風。
作り手が何を楽しんでほしいかがちゃんと表現されている作品では
野暮な突っ込みですね。
明石さんとのイチャツキを持ち前のニヒルな視点の自虐めいた説明でスルーなのは
さすがといったところ。結局はオズと仲良しな「私」を見て満足至極。
回りくどいコメディ性のシナリオや、挑戦的な数々の演出手法をはじめ、
非常にノイタミナらしいアニメでした。楽しかった。
ランクはAでお願いします。
ランクの説明は
こちら