
(六人はいつも一緒)
RAINBOW 二舎六房の七人 第26話の所感です。









戦後まもなくの日本の動乱期を時代背景に、置かれた境遇から仕方なしに
少年院にぶち込まれた少年たちの物語。
2クール作品となっていて、1クール目は主に少年院で虐げられる日々と
バラバラだった七人がひとつになっていく過程、2クール目は少年院を出てから
大人になりきれていないこの子たちがどのように夢を追い、生きていくのかー
ってのがメインのアニメでした。
最終回ではマリオが右手を治し、アンチャンの夢を受け継いで世界チャンプを
目指すーという、美談が語られる申し分のないラスト。
ええ、本当に優等生な構成です。ただ、しっかり作られすぎていて意外性が
少なく面白みがないのも事実。
それでも、少年院編から石原との決着をつけるまでは物語として一本筋が
通っていたので物語を楽しめることができたのですが
それとは関係のない仲間関連の話はこういっちゃなんですが、
心が動くことはあまりなかったな。
結局のところ、時代の流れと大人たちに虐げられる少年たちの
憤りを描く事が前提なので、まず一筋縄では成功しないんですよね。
その繰り返しになっちゃうものだから、ここではうまくいかなくて、
最後の一線で首の皮一枚でなんとか生計を立てていくってのが
規定路線として分かってしまう。いわばマンネリ。
正直1クールで終わらしたほうが作品としてのクオリティは高かったと思います。
物語に色々とケジメはつけてましたけど、2クール目は蛇足感が否めなかったなあ。
ランクはBでお願いします。悪いことされるつっても
石原と佐々木先生レベルのがいないと盛り上がらないわ。
ランクの説明は
こちら
スポンサーサイト

(個人的に佐々木先生祭りだったので、お見苦しいキャプがあるかもしれません)
RAINBOW 二舎六房の七人 第08話の所感です。
脱獄という、刑務所ものでは花形のエピソードだったので
まるで少年漫画のごとく、「俺のことはいいから先に行け」のオンパレード。
仲間みんながアンチャンのことを思って、奮闘する姿は真に迫るものがありました。
バレモトのあだ名の由来がよかったなぁ。

というのは表向きの感想で、今回は佐々木先生ですよ。いい顔があまりに多すぎた。
これはもうキャプらないとっていう。
完璧に狸親父の最低野郎なんですが、ついつい笑っちゃうんですよね。
この人のせいで、感動するはずの山場なエピソードが変顔祭りに早変わりですよ。
いや、楽しかったからよかったけども!
ダメだ、キャプ見るたびに笑ってしまう。
普段の糸目からのギャップがありすぎて笑いのツボにきますわ。
次回予告でシャバで生活してるとか予想外の展開になってましたな。
拳闘で稼ぐってことは今までの看守の横暴に耐えるってテーマから
世間の荒波に耐えるに変わるのかしら。
あえて触れてきませんでしたが、OPで壮大なネタバレをかましているので
マリオに何かよからぬ事が起こりそうなのは必至?
どうなるのかしら。

(このワザとらしい善人顔ったらないわ)
RAINBOW 二舎六房の七人 第01話の所感です。
昭和30年、戦後10年という高度成長期突入前の少年院を舞台にした獄中劇。
アニメでこういうテーマをやるのは珍しいので、どんなもんになるのか
興味はありますね。
1話は登場キャラクターの紹介と、舞台説明がほとんどだったので
ベジータばりの「本当の地獄はこれからだ」なナレーションに期待をして
次回以降の地獄ってやつを楽しみにしたいと思います。

俳優の小栗さんが主役っていうから、どんなもんになるのか少し不安だったのですが
ちゃんと声優してました。違和感なかったですね。
それよりも、17歳と言うには渋すぎる他面々の声のが気になりました。
小山さんと黒田さんが17歳役とか無茶ありすぎでしょ。
演技力に定評があるのは認めますが、ミスキャストのような気がします。
カッコよすぎるので少年という雰囲気が出ないわ(笑
1話後半の先輩の囚人と仲良くなるくだりの演出が冗長気味だったので
そこらのテンポに一抹の不安を感じますが、物語が動けば杞憂に終わると信じてます。
7人が基本みんないい子ちゃんで、仕方ないからやったという犯罪の背景が
見え隠れしてますが、仲良くなりすぎってのも刺激が足りないですよね。
メガネあたりが本物の下種野郎だと盛り上がりもあるのでしょうが
さて、どうなることやら。
ああ、医者のおじさんは十中八九男色家でしょうねぇ。目線が怪しい。