
(張り詰めていた気持ちが溢れ出るこのシーンが一番だったかな)
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第12話(最終回)の所感です。
古くからの伝承は異国間との交流を語ったもので、ラッパの音が戦争にいきり
立つ兵士たちを鎮めるという、なんとも某作品を臭わせる〆となりましたが
私が一番気になったのは、まとめ方が雑で唐突だという点です。

二国間の戦争に終止符を打つという、ものすごく大それたことをしているはずなのに
全くといって達成感や、カタルシスを感じない。
思うにこれは、今まで重ねてきたエピソード(〆のエピソードを除くと10話まで)が
ここに至るまでの道とするにはあまりに説得力に欠けていたせいかと。
こんな小娘たちが戦争の解決なんて、フィクションという
フィルターをかけても無茶すぎた。しかもその方法が小娘のラッパて。
鬼将軍的な人は住民を殺してでもいくと思ったのにあの体たらく。
国を守ろうっていうには積み重ねてきたものが浅すぎるんですよ。
部隊がある街を守るってのがこの作品の丈に合っていたと思います。
たぶんクライマックスであるところの軍隊がラッパの音を聞いて、
進軍をやめるくだりは気分が高揚するでなく急速に冷めていくのを感じました。
戦争というテーマを描くには、凄惨で残忍な目を覆いたくなるおぞましいものの
描写が少なすぎたのだと思います。
キャラクターの表情や、作画の質、音楽は悪くなかったのに
課せられているテーマが重荷すぎました。
ちゃんと国のことを憂慮する乙女たちにもしくは、そのような積み重ねがあった後に
やるべきまとめ方だった。隊長が鬼将軍に銃向けたときはどうしたのこの子!?
って頭抱えちゃいましたもの。

最終話の見所はクレハさんの泣き顔もそうですけど、多脚戦車の動きでした。
他は特にという感じ。
「アニメノチカラ」なんて題目で製作されている作品でしたが、
こんな作品には冠してほしくないですね。
えー、こっぴどく書きましたが、個々の萌えアニメとしてのエピソードの質は
悪くないと思うのでランクはBです。
ランクの説明は
こちら
スポンサーサイト

(これはひどい)
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第08話の所感です。
ぶっとんでましたね今回の話。メインシナリオが判然とせず、これといった特徴が
ないと嘆いていたこのアニメですが、まさか8話になってテレビアニメ史に残る
ヒロインの女の子のスカトロ話で丸々一本という
偉業を成し遂げるとは思いませんでした。
わざわざ強引にロリータ服に着替えさせる展開といい、
↑のキャプを映像にのせる手腕といい、
スタッフに生粋の変態がいるに違いありません。
エルフェンリートと同じ監督と聞きましたが、やはり女の子が
苦悶の表情に顔を歪めることに関しては神がかっているということでしょうか。
このアニメは間違いなく後世にもスカトロアニメとして、名を残すことでしょう。

いや、じいさんたちが訪ねてきて迷惑かけたり、エピソードとしてのまとまりも
コメディとしてちゃんと出来ていたので、視点を変えれば普通に笑えるんですけどね。
ただ、まあカナタさんがエロすぎたのでそれに負けてしまった感があります。
単にオッパイ吸わせたり、パンツ見せるよりよっぽどヤバイですからねぇ。
排泄ってのは。

んー、前にコメントいただきましたが1クールなんですよねこれ。
迷走しているアニメだなぁ。とつくづく思います。
いや今回のお話自体は大好きですけど、
萌えなのか、癒しなのか、バカなのか、シリアスなのか捉えどころがないわぁ。
このままじゃ、マジでスカトロしか印象に残らない(笑
頑張れ、超頑張れ。

(和洋折衷とはよく言ったもんだわ)
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第7話の所感です。
やっとまわってきた隊長さんのエピソード。
このアニメが軍隊をテーマにしている片鱗を見せてくれた回でした。
さすがにギャグアニメでもないのに、お気楽ヘッポコほんわか小隊ってだけじゃ
設定の意味がないですからね。
まあ、萌えアニメだと思ったのに騙された!なんて人はいないと思いますが。
このくらいの過去を持っていないとドラマ性も希薄ですし、
然るべき人に、然るべきエピソードがまわされましたね。
終わった世界でも生きたい、意味がないのなら自分で作っていく
という前向きな〆でございました。

隊長を助けた人とリオの憧れの人とカナタが小さい頃に見た金髪の女性は
どうやら同一人物のようで、しかも皇女って呼ばれてましたね。
既に故人っぽい雰囲気がプンプンしてますが、果たしてどのように話に絡んでくるのか。
相変わらず、伏線はちゃんと張りますよねこのアニメ。
その割にメインシナリオがいまいち判然としないのが困りモノなんですが。
次でやっとカナタたちが実戦に出ることになるのかな?緊迫したタイトルだったし。
旧人類を滅ぼしたのが某オルタナティブみたいに、人類ではない未知の機会生命体?
っぽい描写までありましたが、これって2クールですよね。
大風呂敷広げてこのまま、世界は捨てたもんじゃない!みたいな
投げっぱなしENDはイヤですよ。
ああ、でも休戦協定が結べる敵ってことはやっぱり人間同士の戦争なのかなぁ。
よく分からんですたい。

それにしても死体が喋るってのはメルヘンだなぁ。
今のところ物語が面白いってわけでも、女の子たちが特別可愛いってわけでも、
作品の空気感が癒しってわけでもないのが困ったところです。
う?ん、世界観や周りの環境の描写を大切にするあまり、
女の子たち自体の絡みが希薄になっている気がします。
もっと、くわっ!と鷲掴みにするディープな接触があればいいんですけどねー。

(頬杖をつく女の子って、いいよね…)
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第4話の所感です。
2話、3話とそれぞれ部隊の先輩との親交を重ねてきたカナタさん。
今回は戦車いじりであまり喋らないノエルさんとの当番回でした。
カナタさんがおっしゃっていた兵器を使うのは所詮人間云々?は
正直、手垢に塗れすぎている物言いなんでどうもこうもありませんでしたが
そんなんで感銘を受けるほど、ノエルさんもまだまだ幼いということなんでしょう。
それとも単に励まされたことが嬉しかったのかな。
カナタさんと仲良くはなりましたけど、彼女や他の隊員含めどのような経緯で
部隊に配属されたかは明らかにされていませんから、
キャラクターの掘り下げはまだまだこれからですね。
尺の都合もあるでしょうし、全員は無理としてもリオさんの過去と
カナタさんの過去は共通の登場人物がいるみたいなんで、これだけは抑えるでしょう。

えー、今回のラッパを吹くくだりにしても
世界はこんなにも美しく輝いている、生きているって素晴らしいという、
人間はおろか自然さえも内包して描くスタンスは1話から変わらずですね。
これもひとえに作画力のなせる技です。ディテールが違いますわ。
こんな世界を踏みにじる奴らがいる、そいつらからみんなを守るために
私たちは戦う!という熱い展開への伏線なのか、このままのんべんだらりと
過ごしていくのかまだ定かではありませんが、兵隊は死ね!と呪詛を投げかけられた
伏線を見るに、戦ってくれると信じてます。
あの多脚戦車の勇姿を見るのが今から楽しみです。

隊員とのエピソードの脇に、旧文明の遺産やら、この部隊の意義だとか、
カナタの憧れの人など、着々と伏線を張ってきてますので、
萌えだけじゃなく、やることやっている感じ。
たぶん順番からして次回はメガネ隊長との話なんでしょうが、その後の展開で
この作品独自の魅力が出てきてくれると祈っております。
にしても、あんな精神論でラッパ吹けるようになるのは…
やっぱり才能だと思うんだ。

(キーミートナラーキットーデーキルコトー)
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第01話の所感です。
けいおんの2期なのかと錯覚するほどあざといキャラクターデザインの選出に
作品の内容はともかく絵先行で話題になっていた作品ですね。
まあ、これだけ話題になったんだから成功だったと思います。
多くの人に目を向けさせることがまずは寛容ですしね。
あえてこのぷにっとした質感のキャラデザを採用しただけあって、
女の子の表情がコロコロと変わり、萌えアニメとして抑えるところは
抑えていたと思います。

あとは、独自の魅力がどこまで出せるかってとこでしょう。
憧れのラッパ吹きを目指す絶対音感少女
休戦中とはいえ戦時下という状況
戦争とは無縁そうな片田舎の駐屯部隊
村に伝わる古くからの言い伝え
これをどう生かしていくのか、これからが楽しみであります。
なんせ、1話では強烈に心を掴んでくるようなインパクトを感じなかったし。
むしろ映画を彷彿とさせるような、壁画や土着のお祭り、緻密な美術や空気感
に重きを置いて、構成されていたように思いました。
このスタンスと萌えキャラとがバッティングしないよう
うまくやっていってほしいですね。

邪推ながら、平和な田舎町にお気楽な駐屯部隊がいるってことは
絶対戦場になりますよね!これ!
そして町を守るため命を賭して、少女たちが戦うっていう言い伝えになぞらえた
伝説の再現ががが!
…こーゆーのってココロ図書館を思い出すなぁ。
あ、萌え絵と壁画を組み合わせるのは違和感ばりばりなのでやめてほしかった(笑