
(なんだろうこの、置いてけぼり感)
俺たちに翼はない 第12話(最終回)の所感です。












主人公の多重人格設定が顕著に物語に絡むようになってから
面白いというか、この作品の楽しみ方がやっと分かってきたんですが
それまでがなんとも厳しい。
柳木原を舞台とするヤンキーたちの青春群像っぽいのに
尺を取り過ぎた感。それぞれの人格のヒロインとの絡みが描きたかったとはいえ
結局自転車探しと出版の話だったもんなあ。ドラマ性が低い。
抗争めいた話をあそこまで持ち出さなくてもよかったんじゃねと思う。
カルラが出てきた話だけは笑えたけどね。
まあ、如何せん欲を出し過ぎたと思うのですよ。
1クールのアニメで、全部まとめようとして、サービスシーンもフォローして
原作のキャラもなるべく出してーってやってるもんだから
肝心要のお話の内容にしわ寄せがきちゃってると思います。
多重人格バレしたときのヒロインの描写がもう浅いのなんの。まともに取り合ったのは
アスカくらいで、他の二人は「あっそう」で終わっちゃうしね。
小鳩も出番が少なすぎて、最終回Aパートで何もかも悟ったように
羽出された時も感動ではなく、キョトンとしただけだし…
最終的に自分のあり方で世界は色を変えるってのは伝わってきましたし
綺麗に落ちたとおもうのですけど、完璧に杉田さんの身も蓋もない
説明台詞のおかげだよね(笑
グレタガルド、ライター業、ヤンキー抗争、一つ一つの要素に傾注しすぎて
話が薄っぺらく、深みがない。あっさりしすぎているんですよねえ。
多重人格でもっと遊んで欲しかっな。
試みや仕掛けは面白いんですが、それを生かすのが遅すぎた。
ランクはCにしたいと思います。
2クールはないと、原作ゲームのダイジェスト版にしかならんねー。
スポンサーサイト

(無茶しやがって…)
俺たちに翼はない 第01話~第03話の所感です。















架空の繁華街に生きる若者たちの喧嘩あり、恋愛あり、人情ありな
群像劇をやろうとしてるのは分かるのですが、致命的に台詞のセンスと
作画力とシナリオのレベルが欠落している感じ。
エロゲエロゲした現実味の薄いキャラでこーゆージャンルを
やるには無茶があるってもんですよ。
例をあげると~街のチンピラ連中の迫力のなさったらなかったし。
爆竹で恐れおののく奴らって。(笑
下ネタの使い方も笑いに昇華されていないただの下衆なものだったしねえ。
1話冒頭の会話は聞いてて不快だったわ。
あと、合コンでのフリーライターの山も谷もない台詞の洪水には頭抱えた。
一人で勝手に喋ってやりきった感出してるとか。
しゃべり倒すキャラでもあるまいし、もっと緩急つけた人間らしい
トークをしてほしい。
シナリオもどこか別世界の王子様?みたいな子の話があるくらいで
何がしたいのか判然としないのが困りもの。
ん~、テレビを介して視聴者に語りかけるなんとかテレビってのが
パラレルワールドを繋ぐ鍵なんだーとか言われるのかな。
お約束なのでパンツはやたら出ますけど、それだけかな…
この取り留めのないシナリオをどうやって膨らまして
どうやって収束させていくのだろう。
今のところ面白いと思うのは、頑張って都会の若者たち感を出そうとしてる
無茶っぷりだけ。
これはまた難易度の高い作品だ…
<TB送信先>
http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-5564.html
http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52168458.html
http://kiokuno2.blog31.fc2.com/blog-entry-1389.html